社会貢献・公開講座出前講義テーマ一覧
学長
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学長 | 小原 章裕 | 001 | 食べ物でガンは予防できるか? | 小 | 中 | 高 | 社 | |
002 | 食べ物よもやま話 -健全な食生活の構築を目指して- | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
003 | サプリメントの功罪 | 小 | 中 | 高 | 社 |
法学部
法学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 伊藤 亮吉 | 101 | 国民の司法参加と裁判員制度 | 高 | 社 | |||
102 | 法律学を学ぶ意義 -刑法における判例と学説の争い- | 高 | ||||||
103 | 最近の刑事事件から | 高 | 社 | |||||
近藤 敦 | 104 | 憲法 | 高 | 社 | 専 | |||
105 | 多分化共生と人権 | 高 | 社 | 専 | ||||
106 | 人口減少と移民政策 | 高 | 社 | 専 | ||||
庄村 勇人 | 107 | 空き家問題と法 | 社 | |||||
108 | 情報公開と個人情報保護 | 専 | ||||||
二本栁 誠 | 109 | 刑罰の意義 | 社 | |||||
准教授 | 河北 洋介 | 109 | 判例から見る憲法 | 中 | 高 | 社 |
応用実務法学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 伊川 正樹 | 111 | いろいろな問題を法的に考えてみよう | 高 | 社 | |||
112 | 「法の下の平等」について考える | 高 | 社 | |||||
113 | 税と社会、税の世界 | 高 | 社 | |||||
准教授 | 北見 宏介 | 114 | 法学(部)に触れてみる | 高 | ||||
115 | 法学(部)の学問研究 | 高 | ||||||
116 | 法学部を経験してみる | 高 |
経営学部
経営学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
准教授 | 澤田 慎治 | 201 | 経営には必要なデザイン、社会では役立つデザイン | 小 | 中 | 高 | 社 | |
202 | マーケティングについて | 小 | 中 | 高 | 社 |
国際経営学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 田中 武憲 | 203 | イノベーションと日本のものづくり | 中 | 高 | 社 | 専 |
経済学部
経済学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 勝浦 正樹 | 301 | 経済学と統計 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 斎藤 智美 | 302 | ユーロとヨーロッパの人々の話 -欧州通貨統合とヨーロッパ社会- | 高 | ||||
谷村 光浩 | 303 | 途上国への国際協力を考える | 高 |
産業社会学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 杉本 大三 | 304 | 日本農業を考える | 高 | 社 | 専 | ||
渋井 康弘 | 305 | 日本のモノづくりを支える技術と技能 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
306 | 中小企業が支える日本産業のすそ野 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
307 | 愛知空襲と愛知のモノづくり | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
山本 雄吾 | 308 | 経済政策と経済学の役割 | 高 | 社 | 専 | |||
李 秀澈 | 309 | エネルギーと環境 | 小 | 中 | 高 | 社 | ||
310 | アジアのエネルギー環境問題 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
311 | 原子力リスクから安全な社会に向けて | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
312 | 地球温暖化問題と低炭素化社会 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
准教授 | 太田 志乃 | 313 | 日本の産業構造の変化 | 中 | 高 | 社 | ||
助教 | 澤田 彰博 | 314 | 日本経済の転換点 -マクロの視点から- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
外国語学部
国際英語学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | アーナンダ・クマーラ | 401 | もったいないね、日本のこの現状は!若者を見て感じること | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
402 | グローバル人材育成と学校教育、そして日本の国際競争力について | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
403 | 健康的新野菜・セイロン瓜とその楽しみ方 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
404 | 健康的生活を促すと考えられる南アジアの食文化から学べること | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
405 | アジア諸国の開発の過去と現状、そして将来 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
406 | 持続可能な開発目標(国連SDGs)と学校教育、そして企業の関わりについて | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
堅田 義明 | 407 | 日本近現代史 | 高 | 社 | 専 | |||
408 | 20世紀アメリカ外交における孤立主義と国際主義 | 高 | 社 | 専 | ||||
津村 文彦 | 409 | タイの文化と言語 | 小 | 中 | 高 | 社 | ||
410 | タイの精霊の世界 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
411 | タイの伝統医療の世界 | 高 | 社 | |||||
冨岡 徹 | 412 | ノルディックウォーキング | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
413 | 健康増進と身体活動 | 高 | 社 | 専 | ||||
414 | 日本人の所作と思考の特性 | 高 | 社 | 専 | ||||
西尾 由里 | 415 | わかりやすい英語発音とはなにか | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
416 | 21世紀型小学校英語活動を考える | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
二神 真美 | 417 | 持続的な観光に向けた世界の取り組み | 中 | 高 | ||||
准教授 | ジェイムス・ロジャース | 418 | On Making Great Presentations | 社 | 専 | |||
419 | On Using a Smartphone App to Master English | 中 | 高 | 社 | 専 | |||
420 | On Using an English Smartphone App Game to Learn Basic English Words | 小 | 中 | |||||
421 | On Making Learning Anything Fun and Efficient Through Group Games | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
422 | On Learning How to Speak English Naturally Through Collocations | 高 | 社 | 専 | ||||
藤原 康弘 | 423 | コーパスから見える世界 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
424 | これからの英語教育の話をしよう | 中 | 高 | 社 | 専 | |||
ポール・ウィキン | 425 | Christmas:The Real Story | 高 | 社 | ||||
宮崎 新 | 426 | コミュニケーションについて考える | 中 | 高 | ||||
47 | 英語(で)コミュニケーション | 中 | 高 | |||||
柳沢 秀郎 | 428 | いまこそ鍛えよう文脈力 | 中 | 高 | ||||
429 | 「物語」の構造と働き | 中 | 高 | |||||
430 | 「フィクション」の役割 | 中 | 高 | |||||
鈴村 裕輔 | 431 | 文化の交流から見た「日本の中の世界」と「世界の中の日本」 | 高 | 社 | ||||
432 | 歴史で読み解く国際社会の「いま」 | 中 | 高 | |||||
433 | オリンピックとメディアの発達 | 小 | 中 | 高 | 社 |
人間学部
人間学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 安藤 喜代美 | 501 | 家族とその機能 | 中 | 高 | 社 | ||
502 | 家族の変化と新しいお墓のカタチ | 社 | 専 | |||||
一ノ谷 清美 | 503 | 原文で読むイギリス小説 | 高 | 社 | 専 | |||
504 | 英国家具物語 | 社 | 専 | |||||
505 | イギリスの政治風刺版画を「読む」 | 中 | 高 | 社 | 専 | |||
伊藤 康児 | 506 | 恋愛の心理は難しい | 中 | 高 | 社 | |||
507 | 心理学を学ぶと役に立つ? | 中 | 高 | 社 | ||||
伊藤 俊一 | 508 | 城と城下町 | 高 | 社 | 専 | |||
509 | 荘園の歴史 | 高 | 社 | 専 | ||||
岡戸 浩子 | 510 | 異文化コミュニケーションにおける「ステレオタイプ」「偏見」「差別」 | 高 | 社 | ||||
511 | グローバル化と日本人のコミュニケーション能力 | 高 | 社 | |||||
笠井 尚 | 512 | 学校図書館をどうつくるか、どう使うか | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
神谷 俊次 | 513 | 「心とは」心の在り処や働きを考えることを通じて心理学に誘う | 小 | 中 | 高 | 社 | ||
514 | 「人の心」と「動物の心」 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
加茂 省三 | 515 | 南の国ぐにからみたグローバル化 | 高 | 社 | ||||
516 | アフリカの貧困と紛争 どうすれば解決できるのか? | 高 | 社 | |||||
塩崎 万里 | 517 | 学校に行けない:不登校の理解と対応 | 小 | 中 | 高 | 社 | ||
518 | 目に見えない障害:発達障害ってどんな障害? | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
519 | 赤ちゃんが見る世界―視覚の発達 | 小 | 中 | 高 | ||||
船田 秀佳 | 520 | 英語と中国語の対照研究 | 社 | |||||
521 | 引き寄せの法則 | 社 | ||||||
水尾 衣里 | 522 | 私たちの暮らしとエネルギー | 高 | 社 | ||||
523 | 映像と街 ~視点をかえれば地域は宝の山~ | 高 | 社 | |||||
524 | 観光資源としてのロケ地~映像文化と地域振興~ | 高 | 社 | |||||
宮嶋 秀光 | 525 | 「犬」と呼ばれたギリシャの哲人たち ―哲学は常に社会・政治と不可分であった― | 高 | 社 | ||||
526 | 真実を描いた作文を! ―昭和前期における綴方教師たちの奮闘― | 高 | 社 | |||||
和田 実 | 527 | 友人関係を科学する | 中 | 高 | ||||
528 | 恋愛関係を科学する | 中 | 高 | |||||
529 | 性的マイノリティ― | 中 | 高 | 社 | ||||
西村 善矢 | 530 | 食を通して歴史を考える―中世ヨーロッパの場合― | 高 | 社 | 専 | |||
531 | 中世イタリアの城塞集落 | 高 | 社 | 専 | ||||
谷口 義則 | 532 | なぜ生物の多様性を守ることが大切なのか?(英語による講義も可能) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
533 | なぜ外来種は問題なのか?(英語による講義も可能) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
534 | 水辺の生態系を守るには?(英語による講義も可能) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 櫻井 龍彦 | 535 | 「だてマスク」に見る現代人のアイデンティティと人間関係――社会学の視点から | 高 | 社 | 専 | ||
536 | 「コスプレ」に見る現代人のアイデンティティと人間関係――社会学の視点から | 高 | 社 | 専 | ||||
志村 ゆず | 537 | 心理学 | 高 | 社 | 専 | |||
538 | 臨床心理学 | 高 | 社 | 専 | ||||
ジョン・カール・ウエストビィ | 539 | The Formation of Questions | 高 | |||||
畑中 美穂 | 540 | 心のはたらきを考える ~心理学への招待~ | 中 | 高 | 社 | |||
541 | 健康に役立つ心理学:ストレスに関する心理学的知見から | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
542 | ポジティブ心理学 | 中 | 高 | 社 | ||||
原田 知佳 | 543 | "こころ"を科学する~心理学への誘い~ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
544 | がまんの科学 ~自己を制御するとは?~ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
545 | 傾聴とアサーションのスキルを身につけよう | 中 | 高 | 社 | 専 | |||
546 | 怒りのコントロール~子育てに生かす心理学~ | 社 | 専 | |||||
547 | 発達障害の理解と対応 | 高 | 社 | 専 | ||||
加藤 昌弘 | 548 | イギリスに関する「???」を歴史から理解する | 小 | 中 | 高 | 社 | ||
549 | 食事さえ魅力的なイギリスの大衆文化 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
550 | 現代イギリスの諸問題を日本から考える | 社 | 専 | |||||
551 | 留学経験が生きるアサーション | 中 | 高 | 社 | ||||
552 | アニメ・マンガ・映画を楽しむことの社会的意義 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
助教 | フィリップ・ステファン・ビーチ | 553 | Getting To Know You | 小 | 中 | 高 | 社 |
都市情報学部
都市情報学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 赤木 博文 | 601 | 経済学で実験してみよう。 | 中 | 高 | |||
稲葉 千晴 | 602 | ホロコーストと杉原千畝 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
宇野 隆 | 603 | ディジタル動画像の処理とその理論 | 高 | |||||
大野 栄治 | 604 | リニア新幹線によって変わる日本の社会 | 中 | 高 | 社 | |||
605 | 地球温暖化と海面上昇 | 中 | 高 | 社 | ||||
鎌田 繁則 | 606 | 21世紀の社会保障について | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
亀井 栄治 | 607 | 都市景観の分析・評価と景観計画 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
柄谷 友香 | 608 | 防災力を高めるための自助・共助・公助の役割 | 休止中 | |||||
小池 聡 | 609 | 地域づくりのフィールドに出よう | 高 | 社 | ||||
雑賀 憲彦 | 610 | サービス業が未来の日本の繁栄を決める | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
611 | 組織やマネジメントがわかると社会でうまくいく | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
612 | 組織運営の原則がわかるとあなたも優れた社会人になれる!!! | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
613 | 組織構成員のレベルに合ったリーダーシップのあり方を学ぶ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
酒井 順哉 | 614 | 医療事故をどう防ぐか | 高 | 社 | 専 | |||
615 | 安心・安全な病院の選び方 | 中 | 高 | 社 | ||||
616 | 病院における電波安全利用の心得 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
島田 康人 | 617 | 企業経営と会計情報 | 高 | 社 | ||||
杉浦 真一郎 | 618 | 介護基盤整備の地域差 | 高 | |||||
鈴木 淳生 | 619 | 身のまわりの数学~数学は世の中の役に立つか~ | 中 | 高 | 社 | |||
張 昇平 | 620 | 水と都市生活 | 中 | 高 | ||||
手嶋 正章 | 621 | 経済学と高校数学 | 高 | |||||
西野 隆典 | 622 | 高臨場感音響再生のための音響信号処理 | 中 | 高 | 社 | |||
昇 秀樹 | 623 | 地方自治の必要性 | 社 | |||||
福島 茂 | 624 | グローバル化とアジアの都市変動 | 高 | 社 | 専 | |||
625 | 郊外住宅地の再構築 | 高 | 社 | 専 | ||||
森杉 雅史 | 626 | 名古屋の公園と緑地について | 高 | 社 | ||||
627 | 森林整備や林業についての日独比較 | 高 | 社 | |||||
628 | 地球温暖化問題における『半主流派』のすすめ | 高 | 社 | |||||
水野 隆文 | 629 | 都市と情報 | 小 | 中 | 高 | |||
630 | 人口知能とサービスサイエンス | 高 | 社 | 専 | ||||
山谷 克 | 631 | デジタルテクノロジーの数学 | 高 | |||||
若林 拓 | 632 | 地震防災と交通システムの危機管理 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
633 | 都市交通問題への取組み | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 杉浦 伸 | 634 | 数理計画学入門 | 小 | 中 | 高 | ||
宮本 由紀 | 635 | 地方自治体の財政問題 | 小 | 中 | 高 |
理工学部
数学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 小澤 哲也 | 701 | 楕円 | 高 | 社 | |||
702 | 二重接線定理 | 高 | 社 | |||||
703 | 数学の研究 | 高 | 社 | |||||
鈴木 紀明 | 704 | サイコロやピラミッドなどの多面体の秘密を探ろう! | 高 | 社 | ||||
705 | 等周問題と最短路問題 | 高 | 社 | |||||
前野 俊昭 | 706 | 対称群と組紐群 | 高 | 社 | ||||
707 | 有限幾何学と組合せ論 | 高 | 社 | |||||
准教授 | 加藤 芳文 | 708 | 連分数 無限回の割算 | 高 | 社 | |||
三町 祐子 | 709 | 作図問題に挑戦しよう | 中 | 高 | 社 | |||
村瀬 勇介 | 710 | ゲームの必勝法を考えよう ~「必勝」になるふしぎに触れる~ | 小 | 中 | 高 | 社 |
情報工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 田中 敏光 | 711 | リアルタイムCGのレンダリング技術 | 中 | 高 | 社 | ||
柳田 康幸 | 712 | 情報工学と私たちの生活 | 中 | 高 | ||||
713 | バーチャルリアリティ技術の現在と未来 | 高 | 社 | 専 | ||||
山本 修身 | 714 | 工学としての数学 -いかに効率よく必要な情報を手にするか- | 高 | |||||
吉川 雅弥 | 715 | 身の回りにある暗号とその安全性 | 中 | 高 | ||||
准教授 | 小中 英嗣 | 716 | データでスポーツを楽しもう! | 高 | 社 |
電気電子工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 児玉 哲司 | 717 | 電気電子工学と電子回路・デバイス | 中 | 高 | 社 | ||
平松 美根男 | 718 | 電気電子工学 21世紀社会を支えるキーテクノロジー | 中 | 高 | 社 | |||
719 | 役に立つプラズマ | 中 | 高 | 社 | ||||
村田 英一 | 720 | 次世代薄型テレビ -フィールド・エミッション・ディスプレイの最新動向- |
高 | 社 | ||||
村本 裕二 | 721 | 工学系とは? | 中 | 高 | 社 | |||
722 | 電気のない生活って考えられますか? | 中 | 高 | 社 | ||||
中條 渉 | 723 | コンピュータとデジタル通信の基礎と電気電子工学の役割 | 中 | 高 | 社 |
材料機能工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 成塚 重弥 | 724 | マイクロチャンネルエビタキシー(ヘテロ成長転位低減化技術)(休止中) | 高 | 専 | |||
竹内 哲也 | 725 | 世界を変えた青色LED、世界を変える青色レーザー | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
准教授 | 岩谷 素顕 | 726 | 持続的な発展社会に必要な材料工学 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
727 | 持続発展社会における材料の役割 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
728 | 社会を発展させる材料技術 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
729 | グリーンイノベーションを創造する材料技術(LEDや太陽電池を中心に) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
730 | 青色LED:ノーベル賞授賞式と名城大学の光デバイス研究とその先 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
助教 | 今井 大地 | 731 | 豊かな暮らしを支える光と材料 | 小 | 中 | 高 | 社 |
応用化学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 坂 えり子 | 732 | 物質・材料科学分野での学びから未来を切り拓く新材料の創製へ | 高 | ||||
丸山 隆浩 | 733 | 応用化学科の紹介とナノカーボンの話題 | 中 | 高 | 社 | 専 |
機械工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 來海 博央 | 734 | 社会に貢献する技術と技術者 -機械の役割- | 小 | 中 | 高 | ||
久保 貴 | 735 | 流れの科学(流体力学の広がり) | 高 | 社 | ||||
松田 淳 | 736 | 宇宙開発における空気力学の役割 | 小 | 中 | 高 | 社 | ||
大島 成通 | 737 | やわらかい機械工学 | 中 | 高 | ||||
准教授 | 池本 有助 | 738 | 機械工学から観た人工知能の過去・現在・未来 | 高 | ||||
739 | リカレントニューラルネットワークの基礎と実装 | 社 | ||||||
塚田 敦史 | 740 | 人と機械との関係性からみた福祉機器デザイン | 小 | 中 | 高 | |||
吉川 泰晴 | 741 | 型を使ったものづくり | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
交通機械工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 相馬 仁 | 742 | 自動車の最先端技術(自動運転と運転支援) | 高 | 社 | |||
中島 公平 | 743 | 名城大学理工学部の紹介 | 高 | |||||
744 | エンジンのはなし | 高 | 社 | |||||
745 | 燃料電池のはなし | 高 | 社 | |||||
前川 明寛 | 746 | 航空・宇宙について | 高 | |||||
鈴木 昌弘 | 747 | 新幹線の鼻はなぜ長い | 高 | |||||
西村 尚哉 | 748 | ものや材料の強さの調べ方 -事例紹介- | 中 | 高 | ||||
准教授 | 仙場 淳彦 | 749 | 宇宙構造物はどれくらいの大きさ? | 中 | 高 | 社 | ||
750 | 飛行機のしくみ | 中 | 高 | 社 | ||||
751 | 折り紙と宇宙構造の関係 | 中 | 高 | 社 | ||||
講師 | 早藤 英俊 | 752 | 乗り物の空気力学 | 小 | 中 | 高 |
メカトロニクス工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 楊 剣鳴 | 753 | メカトロニクスとは | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
754 | ロボットの過去・現在・未来 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
大原 賢一 | 755 | ロボット向けミドルウェア-RTミドルウェアーの紹介 | 社 | 専 | ||||
756 | 人を支援するロボティクス・メカトロニクス | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
佐伯 壮一 | 757 | ヒトの体の中を覗いてみよう!~ヒト(生体)を機械診断する多機能OCT を用いた マイクロ断層診断法~ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
関山 浩介 | 758 | 人とロボットをシームレスにつなぐサイバー・フィジカル協調システム | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
准教授 | 市川 明彦 | 759 | 微細操作が拓くライフサイエンス | 高 | 社 | 専 |
社会基盤デザイン工学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 小髙 猛司 | 760 | 地盤の成り立ちと身近にせまる地盤災害 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
761 | 自然災害に備えたまちづくりに果たすこれからの土木技術者の役割 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
原田 守博 | 762 | 暮らしと産業を支える地下水 -健全な水循環の再生をめざして- | 中 | 高 | 社 | |||
准教授 | 岩下 健太郎 | 763 | コンクリートって何?からはじめるコンクリート入門 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
渡辺 孝一 | 764 | 生活に欠かせない橋について 「橋を設計する~造る~見守る」 | 高 |
環境創造学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 垣鍔 直 | 765 | かしこい夏の冷房方法とは? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
766 | 屋上緑化でどれだけ得する? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
建築学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 武藤 厚 | 767 | 地震と建築 -震災の歴史と教訓、そして将来- | 中 | 高 | 社 | 専 | |
吉永 美香 | 768 | 空調と省エネルギー | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
准教授 | 平岩 陸 | 769 | 建築学科で学ぶ内容 | 高 |
教養教育
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 田中 義人 | 770 | 化学的なものの見方 | 高 | 社 | |||
宮北 惠子 | 771 | イギリスの歴史・文化 | 高 | 社 | ||||
772 | イギリス王室: 王室儀礼に見る伝統と革新 | 高 | 社 | |||||
助教 | 大知 聖子 | 773 | 中国・魏晋南北朝隋唐時代の歴史 | 高 | 社 | 専 | ||
774 | 中国・南北朝時代の文化 | 高 | 社 | 専 | ||||
775 | 中国・北魏史 | 高 | 社 | 専 | ||||
776 | 中国・北魏の石刻史料の世界 | 高 | 社 | 専 |
農学部
生物資源学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 磯前 秀二 | 801 | 日本農政の大局観 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
津呂 正人 | 802 | 組織培養を用いた植物の大量増殖と遺伝子組換え | 高 | 社 | ||||
803 | GAP(よい農業生産工程)ってなんだ? | 高 | 社 | 専 | ||||
804 | 花の色と香りと人との関係 | 中 | 高 | 社 | ||||
寺田 理枝 | 805 | イネから学ぶ遺伝子の可能性 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
806 | 知ってびっくりイネの裏技 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
平野 達也 | 807 | 「食」だけではない,私たちの生活全般を支える作物のはなし | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
森上 敦 | 808 | ヒトは植物を作りかえて来た | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
山岸 健三 | 809 | 昆虫の不思議 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
810 | 農耕が昆虫を害虫に変えた? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
811 | 里山の生物多様性を考える | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 上船 雅義 | 812 | 植物の香りを介した生き物の関係 -基礎から応用まで- | 中 | 高 | 社 | 専 | |
813 | 天敵昆虫を用いた害虫防除 | 中 | 高 | 社 | 専 | |||
814 | 植物の香りの生態学 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
平児 慎太郎 | 815 | "農業の多面的機能"を考える‐農村景観(棚田)、生態系の保全から環境教育まで‐ | 小 | 中 | 高 | |||
816 | "食料自給率"を科学する | 中 | 高 | |||||
鈴木 康 | 817 | 収穫後の果物・野菜の特性と貯蔵法 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
助教授 | 黒川 裕介 | 818 | イネ品種開発の最前線~科学で食糧を増産できるか?~ | 高 | 社 | 専 | ||
819 | イネが水田などの湛水環境で生存できるのはなぜか? | 高 | 社 | 専 | ||||
820 | 植物ホルモンのイネに及ぼす生理的効果 | 高 | 社 | 専 |
応用生物化学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 氏田 稔 | 821 | 血液型占いは当たるのか? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
822 | 食品バイオテクノロジー | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
823 | 食物アレルギーと花粉症 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
824 | 名古屋と味噌 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
825 | 美白化粧品の秘密 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
加藤 雅士 | 826 | 発酵を科学する:発酵は現代の錬金術 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
827 | 愛知の発酵食の魅力 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
828 | 人に役立つ微生物の話 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
829 | 大学ブランド商品の開発秘話 | 高 | 社 | 専 | ||||
林 利哉 | 830 | お肉はもともと筋肉だった!? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
831 | カラダに効く食肉 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
832 | ソーセージやチーズの科学 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
833 | 家庭科では習わないお肉の魅力 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
834 | 乳酸菌の力を借りてソーセージのおいしさと機能性(体によい効果)を改善する | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
前林 正弘 | 835 | 生体を形作る物質 -高分子ハイドロゲル- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
松儀 真人 | 836 | 有機化学おもしろいよ! | 高 | |||||
湊 健一郎 | 837 | キノコと健康 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
838 | 食卓の上から健康を考える | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 奥村 裕紀 | 839 | 生命現象の主役 "タンパク質" | 高 | ||||
志水 元亨 | 840 | カビときのこの不思議 | 中 | 高 |
生物環境科学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 礒井 俊行 | 841 | 農業と環境 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
汪 光熙 | 842 | 除草剤抵抗性水田雑草の発生および分布拡大様式 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
843 | 絶滅危惧植物ミズアオイの花の秘密 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
大浦 健 | 844 | 身の回りの化学物質汚染 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
田村 廣人 | 845 | 高校の化学の知識で理解する地球温暖化 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
846 | 農学部では何を学ぶか/宇宙から診(み)た地球 -農学部の視点から- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
新妻 靖章 | 847 | 海洋環境の変動と海鳥の応答 | 高 | 社 | ||||
日野 輝明 | 848 | 里山が失われると野生動物はどうなるのか? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
船隈 透 | 849 | 生命環境を支える植物の多彩な機能-光合成を中心として- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
850 | 模擬授業(光合成)と農学部の紹介 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
丸山 宏 | 851 | 近代の造園史・公園史 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
852 | 都市の緑 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
853 | 都市林 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 橋本 啓史 | 854 | 都市の生物多様性 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
855 | 琵琶湖の湖岸環境と水鳥 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
細田 晃文 | 856 | エネルギー問題を解決する農学と環境微生物学(休止中) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
857 | 金属を変化させる細菌の可能性 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
村野 宏達 | 858 | 宇宙船地球号にとっての土の大切さ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
859 | 土と環境問題:地球温暖化・化学物質汚染を例に | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
教養教育
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
准教授 | 香村 恵介 | 860 | 運動が好きな子・得意な子を育てるヒケツ! | 中 | 高 | 社 | ||
861 | 親子でニコニコ!ふれあい運動遊び 【対象者:幼児 含む】 | 小 | 社 | |||||
862 | 子どもの運動発達の測り方・データの活かし方 | 専 |
附属農場
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
准教授 | 中尾 義則 | 863 | 身近なところで使われている植物ホルモン | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
864 | くだものの甘さとおいしさ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
林 義明 | 865 | 意外と身近!日本の畜産 -家畜の役割と課題- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
866 | 家畜の一生と畜産現場での食の安全性確保 -乳・肉・卵ができるまで- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
867 | 動物資源としての水牛の役割 -牛とは異なる水牛の実態- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
森田 隆史 | 868 | 蔬菜園芸学と蔬菜栽培 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
森田 裕将 | 869 | 花の色と模様を通して見える遺伝子の仕組み | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
870 | 歌謡曲に歌われる花達 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
薬学部
- 薬学科
- アイソトープ実験施設 小中高社専
薬学科
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 飯田 耕太郎 | 901 | ヨーロッパにおける薬局と薬剤師の役割と活動 -スイス・ドイツを中心として- |
小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
902 | 薬学の歴史にふれて見よう -スイス薬学歴史博物館- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
梅田 孝 | 903 | スポーツ活動と健康、コンディショニング | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
904 | 生活習慣病の予防策としての運動習慣の役割 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
大津 史子 | 905 | くすりとの正しいつきあい方(慢性疾患偏) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
906 | くすりとの正しいつきあい方(薬局で買える薬) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
907 | 正しい健康情報とのつきあい方 -サプリメントを中心に- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
908 | 薬剤師ってどんな仕事? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
909 | 薬剤師を目指すみなさんへ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
黒野 俊介 | 910 | ヒトとくすりの良い関係 -顔の見える薬剤師- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
田口 忠緒 | 911 | 放射線って何だろう? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
丹羽 敏幸 | 912 | 高校生のための薬学への招待 | 高 | |||||
能勢 充彦 | 913 | 漢方医学の基礎および現代医学への応用 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
野田 幸裕 (助教:吉見 陽) |
914 | 児童・高齢者を対象としたくすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合う | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
915 | 児童などを対象として身近な乱用・依存性薬物:薬の適正使用・薬物乱用防止 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
長谷川 洋一 | 916 | 薬剤師の仕事・・・What's the pharmacist? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
原 脩 | 917 | 医薬品の開発と薬剤師の役割 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
原田 健一 | 918 | 薬学部で何を学ぶか -薬剤師をめざして- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
平松 正行 | 919 | アルツハイマー病と記憶について | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
920 | 身近なくすりに興味を持とう -薬の作用と副作用- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
921 | 薬学からみた薬物乱用 (高校生・一般の方対象) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
湯川 和典 | 922 | ミクログリア細胞と脳の病気 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
打矢 惠一 | 923 | 細菌やウイルスによる身近で厄介な感染症とその予防対策 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
924 | 外敵から身を守るしくみ | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
准教授 | 川村 智子 | 925 | 身近な薬草・ハーブ・漢方薬について | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
栗本 英治 | 926 | タンパク質のかたちと薬学への応用 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
小島 良二 | 927 | 薬と遺伝子 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
小森 由美子 | 928 | ヒトの健康と微生物 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
929 | 身のまわりの毒 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
930 | 予防接種で感染予防(小児の親世代を中心とした一般社会人対象) | 社 | 専 | |||||
931 | 予防接種で感染予防(高齢者対象) | 社 | ||||||
932 | 身近な感染症の予防(中高生対象) | 中 | 高 | |||||
933 | 抗菌薬の正しい知識(かぜには抗生物質、と思っていませんか?) | 中 | 高 | 社 | 専 | |||
髙谷 芳明 | 934 | からだにいいものをおいしく食べる化学 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
935 | 身のまわりの化学 -こんなに使える化学の知識- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
936 | 身のまわりの天然資源に薬の素をさがそう | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
937 | 薬学部で拡げよう 君の未来 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
武田 直仁 | 938 | くすりを適正に使用するために | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
豊田 行康 | 939 | 薬学で学ぶこと、生活習慣病とその予防について | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
半谷 眞七子 | 940 | 病気のことをお医者さんや薬剤師さんに相談できますか? | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
941 | 街の薬局の薬剤師を体験してみよう! | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
942 | 模擬患者養成講座-模擬患者を体験してみませんか?- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
943 | 相手を尊重しながら自分の意見を伝えるコミュニケーションを学ぶ-アサーティブトレーニング- | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
間宮 隆吉 | 944 | 認知症の基礎知識 ~症状・治療・予防~(一般向け) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | |
945 | 科学実験でくすりのヒミツにせまる!(小学生向け実験講座) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
946 | 薬剤師の仕事を体験してみよう!(小学生~中学生向け体験講座) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
947 | 薬剤師になりたい人へ ~薬学部ってどんなとこ?こんなとこ~(中学生・高校生向け) | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 | ||
村田 富保 | 948 | 「薬学」を通した社会貢献 | 小 | 中 | 高 | 社 | 専 |
アイソトープ実験施設
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教務技師 | 髙橋 郁子 | 949 | 放射能・放射線の基礎(講義と実習)実習内容:霧箱で放射線の飛跡を見る、天然物からの放射線を測定する等)(小学校高学年~高校生及び小・中の先生方向け) | 小 | 中 | 高 | 社 | |
950 | 誰でもわかる放射能・放射線の基礎(一般対象) | 中 | 高 | 社 |
センター等
教職センター
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 竹内 英人 | 021 | 算数・数学の面白さ | 小 | 中 | 高 | ||
022 | 親子さんすう・数学教室 | 小 | 中 | 高 | ||||
023 | 大学の教職分野について | 高 | 社 | |||||
准教授 | 谷口 正明 | 024 | 放射線について学ぼう(主たる対象者の年齢に合わせて内容を変更します) 小学生は3年生以上 | 小 | 中 | 高 | 社 | |
025 | 万華鏡をつくろう~鏡のふしぎに親子でふれる~(主たる対象者の年齢に合わせて内容を変更します) 小学生は3年生以上 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
026 | 光と色の秘密(主たる対象者の年齢に合わせて内容を変更します) 小学生は3年生以上 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
027 | 明かりの歴史と LED(主たる対象者の年齢に合わせて内容を変更します)小学生は3年生以上 | 小 | 中 | 高 | 社 | |||
028 | 音の不思議とグラスハープ(主たる対象者の年齢に合わせて内容を変更します) 小学生は3年生以上 | 小 | 中 | 高 | 社 |
キャリアセンター
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主幹 | 平井 英司 | 031 | 環境問題:熱帯林の破壊について | 高 | 社 | 専 |
監査室
※小・・・小学校 中・・・中学生 高・・・高校生 社会・・・一般社会人 専・・・専門家
職名 | 教員名 | 番号 | 講義テーマ | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主幹 | 佐藤 修 | 041 | 豊臣政権を支えた戦国武将大谷吉継と石田三成 | 小 | 中 | 高 | 社 | |
042 | おんな城主 井伊直虎 | 小 | 中 | 高 | 社 |
テーマ登録用紙(本学関係者用)
新しいテーマの登録を希望される教員の方は『出前講義:テーマ登録用紙』をダウンロードし、ご記入後、メールにて大学教育開発センター宛にお送りください。