理工学部/建築学科研究室紹介
設計・計画系研究室
「建築=人間の生活の器」。人間をとりまく社会動向、人間の行動・意識の法則性を捉え、最適な建築空間を創造、およびそのプロセスを計画します。
居住者・利用者の生活環境
- 高齢者の住生活を支援する社会的仕組みづくりの研究
- 住居移動・住宅需要の研究
- マンションの管理問題の研究
- 子どものための保育環境の研究
社会・地域に最適な建築・素材
- 集合住宅の共用空間・施設の研究
- 超高層住宅の居住者意識の研究
- 建築リノベーションの実践
- 地域企業と連携した建材・家具の開発
建築設計・地域計画
- 国内外設計競技への提案
- 地域性を生かした住宅設計
- まちづくりの実践
- 現代アートの創造
環境・設備系研究室
建物は、光・音・熱・空気・水を適切にコントロールすることで、初めて真に快適で、安全・安心な空間になります。また、その際に外部(都市、自然、地球)へ負の影響を及ぼさないよう、十二分に配慮することが必要です。
- 都市環境騒音の予測・評価に関する研究
- 空調設備の省エネルギー化に関する研究
- 音響模型実験による室内外の音環境評価
- 屋上緑化の熱性能に関する研究
- 室内環境(光、音)の心理評価実験
- 太陽熱エネルギーの有効活用
構造系研究室
建築物が存在する前提として「安全性」の確保があります。また、「構造デザイン」において「合理性」と「構造美」は密接な関係があります。これらのバランスの良い建築技術をめざす分野です。
- 空間構造物の構造デザイン/耐震設計技術の開発
- 史的建造物の耐震診断・改修に関する研究
- 構造解析ソフトウェアの開発
- 鉄筋コンクリート/鉄骨/木、各構造の性能評価法の開発
材料・生産系研究室
建築物を造るうえで必要不可欠な「材料」の性質を把握するとともに、実際に建築物を作るにはどのような「生産」の方法があるのかを考えます。
- 歴史的建築物の耐力診断技術に関する研究
- コンクリートの破壊解析手法に関する研究
- RC構造物の非破壊検査技術に関する研究
- 環境対策型コンクリートに関する研究
- コンクリートのひび割れ制御に関する研究
- 材料・生産に関する資料作成
- フレッシュコンクリートの流動挙動に関する研究
歴史・意匠系研究室
「建築=デザインと技術の複合体」。建築は、つねに経験(歴史)に基づいて発展を繰り返しています。建築の創造の歴史は、同時に建築の歴史に学ぶという歴史です。
- 建築技術の復原研究
- 石造架構技術の復原研究
- 日本建築の設計技術史研究
- 文化財建造物の修復技術研究
- アジアの建築設計技術史研究
- 建築評論・思想の研究