理工学部/材料機能工学科材料機能工学科
新材料が未来を切り拓く。
工学の新たな未来をつくる。
発光ダイオードやカーボンナノチューブなどの新材料から、機能性材料や機械材料、生体材料まで幅広い領域を学びます。自動車や電子部品、ファインセラミックスなど多岐にわたる分野で活躍できる材料開発のスペシャリストを育成します。
TOPICS
赤崎勇 終身教授が
ノーベル物理学賞を受賞
本学科の学生が進学する大学院の材料機能工学専攻に所属する、赤崎勇終身教授。2014年にノーベル物理学賞を受賞されました。赤崎先生の精神を引き継ぎ、社会に貢献する先端材料の研究・創製に取り組んでいます。

学科の特徴
01POINT
研究対象は未来を切り拓く「新材料」
21世紀に入って注目を集めた「ナノテクノロジー材料」「半導体材料」「機能性材料」「機械材料」「生体材料」といった、社会の発展に貢献する様々な新材料が研究対象です。
02POINT
卒業後はスペシャリストとして活躍
卒業生の多くは、半導体や電子デバイス、電力・エネルギー産業、輸送機器や医療機器などの企業で、設計・製造の技術者や材料開発・技術開発の研究者として活躍しています。
カリキュラム
あらゆる産業で求められる材料の改良や新素材の開発推進に役立つ関連分野の科目を網羅。幅広い知識やスキルを身につけることのできるカリキュラムです。

PICK UP
電子回路設計・製作
抵抗やLEDをつなげて電子回路を製作。実際に手を動かしながら回路を組み立てます。
機械設計・製図
パソコンを使って機械部品の設計・製図を行います。設計の仕事に役立つスキルが身に付きます。
鉄鋼材料
金属の基礎を学びます。将来、機械系に進みたい人にとっては必須の科目です。
人材養成目的その他教育研究上の目的
材料機能工学科では、さまざまな分野で要求される新材料の開発、および応用、製造に携わることができる科学者・技術者として、広い視野と倫理をもち、材料の構造・性質・プロセスに関する基本を理解し、材料の機能を活かした設計・利用に関する能力を身につけ、社会に貢献できる人材の育成を目的としています。
就職に強い名城大学
就職先について
電子部品・半導体素子などの電気電子分野、自動車・精密機器などの機械分野、金属・ファインセラミックス・機能性複合材などの素材分野など、幅広い分野で活躍。職種は、研究開発から設計、生産技術、品質保証など多岐に渡ります。
就職率
100%
(2019年3月卒業者)
在学中に受験できる資格をはじめ、卒業とともに取得できる免許・資格があります。
取得できる免許・資格NEWS
-
- 受賞
理工学研究科の森川さんが高分子加工技術討論会で学生優秀発表賞
-
- ニュース
理工学研究科の山﨑さんと山本さんが理化学研究所で学生招待講演
-
- 受賞
理工学部の大槻教授と大島教授が日本ばね学会秋季講演会で日本ばね学会賞(技術賞)
-
- 受賞
理工学研究科の松原さんが日本機械学会年次大会で卒業研究コンテスト優秀発表賞
-
- ニュース
天白区との共催講座「親子で楽しい数理科学教室」を開催
-
- 受賞
理工学研究科修了生の川瀬さんが第46回(2019年春季)応用物理学会講演奨励賞
-
- ニュース
世界最小しきい値電流密度「トンネル接合GaN レーザー」を開発
~高効率GaN 青色レーザー基盤技術のひとつを実証〜 -
- ニュース
大野英男東北大学総長が来学 赤﨑勇終身教授らと懇談
-
- ニュース
私立大学研究ブランディング事業シンポジウム「世界を変える新材料」を開催
-
- ニュース
私立大学研究ブランディング事業を主導する2教授が愛知総合工科高校で特別講義
-
- ニュース
ノーベル物理学賞受賞記念事業「学びを楽しもう」を開催
-
- ニュース
名城大学・デンプ人文科学大学(インド)国際交流記念シンポジウムを開催
-
- ニュース
名城大学・デンプ人文科学大学 国際交流記念シンポジウムを開催
-
- 受賞
理工学研究科の平松さんが電気学会基礎・材料・共通部門で優秀論文発表賞
-
- ニュース
本学と名古屋大学が連携・協力に関する協定を締結