附属図書館図書館利用方法
図書館を利用するには
図書館を利用する(入館、図書の館外貸出、館内の各施設など)には学生証・身分証・利用証が必要です(附属高校生は生徒手帳が必要)。
忘れた場合には、サービスが受けられませんのでご注意ください。
上記の身分証をお持ちでない方(非常勤講師・臨時職員・研究員・学外の方など)で、当館の利用を希望される方は、メインカウンターまでお問い合わせください。附属高校生は生徒手帳が必要です。
※学生証を紛失した場合は、学務センター教務係、利用証を紛失した場合は、図書館メインカウンターへその旨を届け出てください。他人に悪用されることがありますので、特に注意してください。
入館
正面玄関を入ると、入館ゲートがあります。
ICカード(学生証・身分証)をお持ちの場合:
ICカード読み取り部分にカードを近づけてください。
図書館利用証(バーコード付きカード)をお持ちの場合:
赤いガラス面にバーコードをかざしてください。
正常に読み込まれると、ゲートが開きます。
ゲートが開かない、液晶表示部に"NG"と表示される場合は、カウンターのスタッフまでお知らせください。
ロッカーの利用
入館の際は、学習・研究に必要なもの以外はなるべく持ち込まないよう、ご協力をお願いします(飲食物など)。
正面玄関を入って左側の新聞コーナーに、コインロッカーを設置していますので、ご利用ください。コインロッカーの鍵はメインカウンターでお渡しします。
なお、コインロッカーの利用時間は当日の閉館時間までです。 帰る際に必ず鍵を返却してください。
退館
退館ゲートから、バーを押して退館します。ここでは図書館資料の無断持ち出しが機械(ブックディテクション・システム)によりチェックされます。
図書館資料の貸出手続きを行わずに持ち出そうとすると、システムが作動して、退館ゲートのバーがロックされ、退館できなくなります。この際、利用者の持ち物の提示を求めることとなりますのでご注意ください。
なお、他の図書館の貸出図書やレンタルビデオ等についても、システムが作動することがありますので、事前にスタッフに申し出てください。
ナゴヤドーム前キャンパス図書館では、退館の際も学生証・身分証・利用証が必要です。
本学以外の方の利用について
本学の卒業生、一般社会人、他大学の教職員・学生(以下「学外者」といいます)については、本学の図書館を利用する理由が適当と認められる場合に限り利用できます。申請内容や資料の取り扱いなど、利用者として不適当と判断した場合は、利用をお断りすることがあります。
利用を希望される方は、下記ページをご確認ください。
身体障がい者の方の利用について
車椅子で来館される方は、北側1階の入り口より、エレベーターで入館できます。
車椅子用洗面所は、2階にあります。
ご利用についてお困りの時は、お気軽にメインカウンターへお問い合わせください。
閲覧と貸出
開架図書の閲覧・貸出
開架図書は、自由に閲覧することができます。
利用した資料は、直接書架に戻さず、付近に設置された「返本台」に戻してください。
図書館外への貸出を希望される場合は、該当の図書と学生証(身分証・利用証)を持って、メインカウンターへお越しください。
なお、禁帯出ラベルが貼られた図書や参考図書、雑誌、視聴覚資料などは館外貸出ができません。
また、延滞中の図書がある場合も、新たな貸出はできませんので、ご注意ください。
閉架図書の閲覧・貸出
蔵書の大部分は1階および地下1階の書庫にあります。
これらの資料を探す場合は、検索端末から検索が可能です。
希望の資料が見つかりましたら、書庫資料請求票に必要事項を記入するか、検索端末の画面をコピーした用紙に、学籍番号と氏名を記入のうえ、メインカウンターまで提出してください。
請求票の記入例
また、直接書庫へ入ることも可能です。詳細は書庫での閲覧をご確認ください。
貸出票の記入例
貸出期間と冊数
貸出冊数、期間は下記表のとおりです。
夏季・冬季・学年末の休暇に際しては、長期貸出を行います。
長期貸出を行うときは、その都度掲示などにてお知らせしますが、詳細についてはメインカウンターに問い合わせてください。
利用者 | 冊数 | 期間 |
---|---|---|
学部学生 | 10冊以内 | 14日以内 |
学部の科目等履修生・研究生等 | 同上 | 同上 |
大学院生 | 30冊以内 | 90日以内 |
大学院の科目等履修生・研究生等 | 同上 | 同上 |
教職員・名誉教授・研究員 | 100冊以内 | 180日以内 |
非常勤講師 | 10冊以内 | 30日以内 |
本学卒業(修了)生・附属高校生 | 5冊以内 | 14日以内 |
その他(一般社会人など) | 2冊以内 | 14日以内 |
返却
貸出手続を行った資料は、返却期限内にカウンターに返却してください。 直接書架に戻すと返却手続きが行われず、貸出中のままとなります。
なお、期限内に返却が確認できない場合は、ペナルティとして一定期間、資料の館外への貸出を停止します。
また、紛失・破損・汚損した場合は弁償となります。
図書返却ポストについて
図書館が開いていない時間は、各館に設置された返却ポストに投函できます。返却期限日までに、必ず投函してください。


貸出期間の更新
蔵書検索システム(OPAC)の「My Library」から、貸出期間を更新することができます。
1冊につき1回限り、申し出があった日から下記の期間返却期限日を更新します。
利用者 | 更新期間 |
---|---|
学部生 | +14日 |
大学院生/教職員 | +30日 |
ただし、以下に該当する場合は更新ができません。
- 該当図書に予約が入っている
- 返却期限を超えている
- すでに1度、更新済である
予約
貸出中となっている図書に対して、予約をすることができます(学外者を除く)。
名城大学附属図書館蔵書検索システム(OPAC)のMy Libraryをご利用ください。図書が返却され、貸出が可能になりましたら、電話等でご連絡します。カウンターでの取り置きは、連絡開始日を含めて7日間です。それまでに貸出手続きをお願いします。
書庫での閲覧
書庫受付カウンターにて入庫手続きを行うことで、書庫へ入り、直接資料を手に取る事ができます(学外者を除く)。手続きの際、学生証(身分証、利用証)が必要となりますので、必ず提示してください。
館内での注意事項
- 学生証の「貸し、借り」は厳禁です。
- 貸出・返却の規則は守ってください。~無断持ち出し禁止です。返却期限は忘れずに~
- 図書館の資料、館内の各施設設備は大切に扱ってください。資料への書き込みや切り取り、紛失、施設設備の汚損・破損は弁償となります。
- 館内は、ふた付きの飲み物(ペットボトル、水筒)は利用できます。それ以外の食べ物、紙コップ、紙パック飲料の持ち込み、飲食はできません。
- 盗難防止のため、貴重品は常に身につけてください。~机上に置いたまま離席しないようにしてください~
- 携帯電話での通話、私語は慎んでください。~学習をする人の迷惑となります~
- 許可を得ていない方が館内で撮影(館内風景、資料、自撮りなど)をすることはできません。