理工学部/機械工学科学びのポイント
学びのポイント
豊かな「人間性」と「問題解決能力」を養成
技術者倫理に基づく高い使命感を持ち、サイエンスに立脚した創造性と、人間生活に有用なものとシステムを創り出す、能力の育成をめざします。
4つの研究領域をベースにカリキュラムを構成
「熱・流体」「材料・強度」「設計・生産」「運動力学・制御」の4領域をカバーし、機械工学の核心分野について体系的に学ぶことに焦点を絞ったカリキュラムを編成。
身に付ける力
機械工学の教育(物理と数学の応用力、文章力やコミュニケーション力などの人間力、専門科目の知識と実践力)を通して、ものやシステムを企画・設計し、造りあげる力を身に付けます。
他学科との連携
新設の「メカトロニクス工学科」との間で、共同開講科目を設置。分野を横断して"知"の交流や統合が図られます。これによって「ものの工学」と「ことの工学(システム工学)」が融合した新時代のものづくりをめざします。
高度な技術者として多彩な分野で活躍
あらゆる分野で活躍できるメカニカルエンジニアを育成。自動車産業、機械産業、電気産業、航空宇宙産業、医療機器産業、工作機械産業、鉄鋼業などの工学分野から、公務員まで進路は多彩に広がっています。
主な卒業研究のテーマ例
- 大気圏再突入飛行軌道計算と空力加熱履歴の推算
- 吸光度法による多成分濃度測定システムの開発
- ディフューザ型風車の性能向上に関する研究
- 機械構造物のリスクベース工学に基づく設計・保全方法
- エネルギー機器材料のミクロ結晶構造解析による高温強度・寿命評価
- 柔軟積層材料の機械的特性解析
- 車いすユーザのシーティングに関する研究(バイオメカニクス)
- 人間工学のセル生産システムへの応用
- 電子ビーム励起プラズマによるCFRPへのDLC成膜
- ニュートラル窒化を用いた工具鋼の複合硬化処理
- モジュラーロボットシステムの開発
- 板鍛造による複雑形状部品の一体成形法の開発
CLOSE-UP 授業
「流体力学I 、流体力学II」 久保 貴 先生
流体の現象は日常生活の中でも多く見られますが、工業的にも「流れ」の問題はポンプや水車のような流体機械をはじめとして、広範囲の分野で非常に重要です。この講義では、まず最初に身のまわりで流体力学が役立っている例(新幹線やハードディスクなど)を写真や図で説明し、流れを目に見える形にして紹介しています。また、教科書に載っていない最新の計測技術なども紹介するようにしています。
TOPICS
小型機械を製作する「機械設計・製作」
3年次に開講される「機械設計・製作」では、3人が一組となって、小型機械やロボットを設計・製作。さらにそのマシンの機能検証まで1年間かけて、じっくり取り組みます。講義で修得した知識を総動員して、ものづくりの楽しさや厳しさを体験します。