理工学部/メカトロニクス工学科学びのポイント

学びのポイント

連携学科として電気、機械、情報の基礎学科目をバランスよく学ぶ。

「電気電子工学分野」では、電磁気学、電気回路基礎、電子回路と部品、アナログ電子回路、デジタル電子回路など。「機械工学分野」では、機械力学、流体力学、コンピューターグラフィクス、機械要素設計、機構学、機械要素、制御工学など。「医療バイオ技術分野」では、バイオメカニクス、生体信号処理、医療機械工学など。これらの知識を電気電子工学科、機械工学科、交通機械工学科とも連携してバランスよく学びます。

システム設計思考力を育成するための学び

電気自動車の設計など、システム機能の構築は、「システム設計思考力」が必要です。この能力を強化するため、3年次後期から4年次前期にわたって、テーマを決めた長期的な実験実習を集中的に行います。これは、教員から与えられる課題・実験器具を用いた受動的実験ではなく、すべて学生自らが主体的・自主的に行う設計演習です。この間に発生するさまざまな課題を自主的に解決するため、基礎学科目の復習、自主的な調査などを繰り返しながら、実際のものづくりを通して、メカトロニクス技術者にとって欠かせない「システム設計思考力」を身に付けます。

3つの分野深耕プログラム

メカトロニクス技術分野の焦点化を図り、機器構築、モデリング、評価を確実に理解して、実学につなげるため、3分野の深耕プログラムを設けています。機械系のM分野では工作機械・システム、生産システム、環境機械・システムなどが研究対象となります。また電気系のE分野では、電気自動車、ロボット系コントローラ、FA関連機器などが研究対象。医療系のH分野は今後の発展が期待される医療機械や福祉機器、食品機械やバイオ・マイクロナノ操作機器などを研究対象とし、それぞれの分野をめざしながら、基礎学力を鍛え、課題解決力を身に付けます。

関連学位と連携イメージ

CLOSE-UP 授業

「医療機械工学」 福田 敏男 先生

日比野 正樹 先生

医療はさまざまな装置や機器によって支えられています。医療機械工学は、医療に関係した機器などの開発・評価や疾病の原因を追求して、新しい治療法を確立していくことを目的としています。本講義では、医療機械工学に必要な基礎分野の学習に続いて、治療機器、診断機器と分析機器に大別される機器のメカニズムについて学びます。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ