理工学部/メカトロニクス工学科メカトロニクス工学科
電気と機械の融合。
01POINT
電気・機械・情報をバランス良く学ぶ
「電気電子工学分野」「機械工学分野」「医療バイオ技術分野」の3つに分かれます。電子工学科、機械工学科、交通機械工学科との連携し、バランスよく学びます。
02POINT
システム設計思考力を育成するための学び
電気自動車の設計などのシステム機能の構築には「システム設計思考力」が必要です。テーマを決めた長期的な実験実習を集中的に行うことで、システム設計思考力を身に付けていきます。
03POINT
3分野の深耕プログラム
機械系のM分野では工作機械システムや生産システム、電気系のE分野では電気自動車やロボット系コントローラ、そして医療系のH分野は医療機械や福祉機器などが研究対象です。
カリキュラム
メカトロニクス工学の基礎となる機能モデリング能力を養成。「電気・機械融合領域における機械システム」の設計力を身に付けた上で、3分野の深耕プログラムへ進むカリキュラムです。

PICK UP
メカトロニクス実験I・II
熱や流体をはじめとする機械系科目、電気・電子や電磁気学などの基礎を学びます。
バイオメカニクス
バイオメカニクスの基礎となる細胞システムと、それに関連した研究の紹介・解説を行います。
医療機械工学
医療機器の技術や、医療機器として重要な安全に関する考え方・設計手法を学びます。
人材養成目的その他教育研究上の目的
メカトロニクス工学科育成の技術者像は以下の通りです。
1. 技術者として自立した倫理観と社会適応性を有し、物事を客観的に議論できる能力を有する技術者
2. メカトロニクス領域における自分の専門分野を限定せず、問題解決のための思考力と行動力を有する技術者
3. 電子機器および機械装置の構成とそのシステム機能を俯瞰的に理解でき、システム構成機器設計の基礎能力を有する技術者
4. 電子機器・機械装置の動力伝達機器やそのシステム、医療機械等の生体に係わる機器のいずれかに対し、その必要機能の構築とその機能モデリング、評価が可能な技術者
5. 電気・機械、生体工学に関する基礎知識を有し、その応用能力を有する技術者
より具体的には、下記の(1)から(10)の能力を有する人材の育成を目標とします。
(1)技術者として自立した倫理観と社会適応性を有し、物事を客観的に議論できる能力を有する技術者。
(2)電子機器および機械装置から成るシステムの構成とそのシステム機能を俯瞰的に理解でき、システム構成の設計ができる基礎能力を有する技術者。
(3)電気工学、電子工学、機械工学の基礎科目を理解し応用できる能力を有する技術者。
(4)メカトロニクス、あるいはメカトロニクスシステム技術領域の製品技術を理解できる技術者。
(5)電子機器・機械装置を用いた動力伝達機器やそのシステム、医療機器等の生体に係る機器のいずれかに対し、その必要機能の構築とその機能モデリング、評価が可能な技術者。
(6)電気・機械・生体工学に関する基礎知識を有し、その応用能力を有する技術者。
(7)メカトロニクス領域における自分の専門分野を限定せず、広く問題解決のための思考力と行動力を有する技術者。
(8)機械や電気といった従来の学問領域に捕われず、諸分野にまたがる技術統合ができる技術者。
(9)現状の社会的な要求のみではなく、将来必須とされる先駆的技術の育成も視野に入れ、広い分野で活躍できる技術者。
(10)必要に応じて知識を自ら調べ、それを駆使できる技術者。
就職に強い名城大学
就職先について
昨今、メカトロニクス技術者はものづくりを支える根幹となり、注目を集めています。卒業後は技術者として、既存の機械の機能を革新し、新しい機械を生み出す力を生かして各分野で活躍しています。
就職率
100%
(2021年3月卒業者)
在学中に受験できる資格をはじめ、卒業とともに取得できる免許・資格があります。
取得できる免許・資格NEWS
-
- ニュース
愛知県主催「高校生ロボットSIリーグ」参加生徒が本学ロボット関連研究室を見学
-
- 受賞
理工学研究科の金森洋さんがTransducers 2023でOutstanding Young Researcher Award Finalistに選出され表彰
-
- 受賞
理工学部の目黒淳一准教授が日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門技術業績賞を受賞
-
- ニュース
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋で開催
-
- 受賞
理工学部・研究科学生らが国際イノベーションコンテスト(iCAN'23)国内予選で各賞受賞
-
- ニュース
学長と記者との懇談会を開催 開学100周年に向けた方針などを紹介
-
- 受賞
理工学研究科の福山裕人さんが日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞
-
- 受賞
理工学研究科メカトロニクス工学専攻の西尾大智さんが最優秀プロモーション賞を受賞
-
- 受賞
理工学研究科の竹村勇馬さん、理工学部の山本有輝也さんが RTミドルウェアコンテスト奨励賞 を受賞
-
- ニュース
2022(令和4)年度名城大学卒業式・学位記授与式について
-
- ニュース
理工学部の大原賢一教授が「ロボット・AIシンポジウム」で講演
-
- 受賞
理工学研究科の福山裕人さんが バイオエンジニアリング部門 若手優秀講演表彰 を受賞
-
- ニュース
「カーボンニュートラル達成に向けて」をテーマに「リサーチフェア2022」を開催
-
- 受賞
理工学研究科の畑中優希さん、河田一将さん、今井孝成さん、清水琉世さんが GNSS・QZSSロボットカーコンテストで オンライン部門・殊勲賞 を受賞
-
- 受賞
理工学研究科の大竹未祐さんが GPS/GNSSシンポジウム2022 ビギナーズセッション 研究奨励賞 を受賞