学生生活証明書発行(卒業生)
お知らせ
証明書の取り扱いについて(注意事項)
外務省にて学内証明書発行機やコンビニエンスストアで発行した証明書が受理されないケースが発生しています。
外務省ではこれらの場所で出力したPOPITA(電子透かしマーク)の入った証明書を受け付けていません。
(※参考:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/index.html)※外務省HP当該ページより
外務省に証明書をご提出する場合は、学務センター(天白キャンパス)及び各キャンパスの証明書担当の窓口にご相談いただきますようお願いします。
なお、電子透かしではない証明書の発行にあたっては、郵送での手続きが必要なものや、多少時間を要する場合がありますので、予めご了承ください。
本人確認の手続きについて
「個人情報の保護に関する法律」に基づき、本学においても個人情報保護の観点から、卒業生の方より依頼されます証明書発行(証明書発行サービス<コンビニ、学内発行、オンライン郵送>、窓口、郵送)に際し「本人確認」を行います。特に窓口(ご本人様の場合)以外での証明書発行につきましては、身元確認のためご負担をおかけすることになりますが、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。
個人情報の保護について
(1)お申し込みに際し取得いたしました個人情報は、証明書発行業務の為のみに利用いたします。
(2)電話等での個人情報にかかわるご質問には一切お答えいたしません。
(3)いかなる理由があってもあらかじめ本人の同意(委任状)がない場合は、個人情報の開示、および証明書の発行はいたしかねます。
(4)その他、「個人情報の保護に関する法律」に抵触する事項については、何事も対応いたしかねます。
申込方法
証明書発行サービスの場合
証明書には、用途に応じてさまざまな種類があります。各種証明書の交付は下記の要領で行ってください。
事前に専用ウェブサイトにて申請することで、全国のコンビニエンスストアまたは学内発行機にて証明書を発行することができます。
発行先(コンビニエンスストア、学内発行機、郵送)や卒業年度によって発行可能な証明書に差がありますので、ご注意ください。
利用方法が証明書発行機とは異なりますので、下記の説明をご確認いただき、発行してください。
なお、本学以外の指定様式で発行する場合および下記以外の証明書を発行する場合などは、学務センター9番証明書窓口にお問い合わせください。
また、証明書及び申込書等の交付後は、証明書料金や手数料の返還はいたしませんので注意してください。
オンラインでの郵送申請は、必要な証明書の申請、決済を実施いただき、郵送にてお送りさせていただくサービスです。別途、必要部数、送付方法により郵送料が必要となります。
また、一部の証明書につきましては、発行に関する申請書等の提出が必要となる場合がございます。その場合、郵便での申請となります。
■ご利用方法
□『はじめての方』は「新規登録手続」をお願いします。【平成31年1月5日午前9時より新規登録可能】
※申請受付処理(祝休日や休業期間は受付処理を行いません)
※在学時の氏名と申請時の氏名が異なる場合につきましては、学務センター証明書発行係(052-838-2526)までお電話ください。
その際、必要書類や発行証明書の氏名等につきまして、ご説明いたします。
申請時間 | 承認・否認処理時間 |
---|---|
平日午前 | 当日17時まで |
上記以外 | 翌営業日の15時まで |
□『既にIDを取得された方』は「ログインサイト」からご利用ください。
□コンビニ、学内発行機、オンライン郵送のいずれの発行の場合も、全て事前に発行を行いたい証明書などを申込する必要があります。
学内発行機にて直接操作を行って、証明書を発行することはできませんので、ご注意をお願いいたします。
ご利用案内(はじめてご利用される方は必ずお読みください)
■ご利用いただける卒業年度
卒業年度によって発行方法が異なりますので、必ず以下を確認してください。
発行したい証明書が表示されない場合は、天白キャンパス学務センター証明書グループにお問合せください。
発行方法 | 対応可能な卒業年度 |
---|---|
コンビニエンスストア発行、学内発行機 | 2003(平成15)年9月卒業~ |
オンライン上での郵送申請 | 全て |
郵便での発行申込 | 全て |
■証明書料金
証明書料金は、種類により異なります。
発行先がコンビニエンスストアの場合は証明書料金に加えて、「システム手数料(150円/申請)」と「印刷代(60円/枚)」が必要となります。
■発行できる証明書
・和文(日本文)
種類 | 料金 | オンライン上での申請 | 郵便による申請 ※1 | ||
---|---|---|---|---|---|
コンビニ | 学内発行機 | 郵送 | |||
成績証明書 | 200円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
[学部]卒業証明書 | 100円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
[大学院]修了証明書 | |||||
在籍証明書 | 100円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
研究生証明書 | 100円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
学位入り卒業証明書 期間入り卒業証明書 等※2 |
200円 | × | × | × | 〇 |
単位修得証明書 ※3 | 200円 | × | × | × | 〇 |
学力に関する証明書※4 | 200円 | × | × | × | 〇 |
※1 ウェブ上での申請ではなく、郵便を用いた申請となります。
※2 学部を卒業された方で「学位入りの卒業証明書」を希望される場合は、郵便による申請となります。
※3 一部資格試験を受験する際、受験資格を満たしていることを示す証明書です。
本学においては、「測量」、「火薬学」、「電気主任」、「電気通信主任」、「電気工事士」、「建築士」などがあります。
※4 「学力に関する証明書」の作成に2週間ほど要しますので、余裕を持ってお申し込みください。
・英文(外国文)
種類 | 料金 | オンライン上での申請 | 郵便による申請 ※1 | ||
---|---|---|---|---|---|
コンビニ | 学内発行機 | 郵送 | |||
成績証明書 | 500円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
卒業(修了)証明書 | 300円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
在籍証明書 | 300円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
研究生証明書 | 300円 | × | × | × | 〇 |
雑証明書(期間入り卒業証明書 等) | 500円 | × | × | × | 〇 |
※1 ウェブ上での申請ではなく、郵便を用いた申請となります。外務省に証明書を提出される場合は、オンライン上での申請にて郵送、または郵便による申請となります。
■ご利用方法
各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。
□コンビニ
国内のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順)のマルチコピー機での発行:24時間365日
□学内発行機
窓口取り扱い時間内に天白キャンパスに設置されている学内発行機での発行
天白キャンパス タワー75 3階、共通講義棟南3階 |
月~金(祝日を除く)8:50~20:00 土曜日(祝日を除く)8:50~17:20 |
---|
□郵送(オンライン上での申請)
専用ウェブサイトで設定したお届け先に郵送されます。
発行申請は24時間365日可能ですが、本学側に通知が届いてから、5営業日~10営業日程で発送いたします。
※夏季・年末年始休業期間中など窓口閉鎖期間は、発送対応ができませんので、ご了承ください。
□郵便(封書による申請)
「郵便での申請」の項を参照ください。
■証明書料等の支払方法
・クレジットカードの場合:PayPal(事前にPayPalパーソナルアカウントの登録が必要です。)
・コンビニで現金にて支払う場合:コンビニ現金収納サービス(SmartPit)
・電子マネーにて支払う場合:交通系ICカード(manacaなど)
※学内発行機のみ利用可能となります。
※スマートフォンなどを利用した「モバイルSuica」などは利用できません。
■印刷期限
- 申請から7日間 ※(8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も戻りませんのでご注意ください。)
郵便での申請
ご郵送いただくもの
(1)本人申し込みの場合
-
申請書(このページの下段よりダウンロードできます)
- 本人確認ができる書類の写し (本人確認ができる書類の写しは証明書と共に返却いたします。)
- 証明書発行代金分の切手(新品未使用のもの。裏の糊がはがれたものや使用済みのものは受け付けいたしません。)
-
返信用封筒 (長形3号の封筒に返送先の住所および宛名を記載し、返信用の切手(料金は下段参照)を貼り付けたもの。)
(2)代理人申し込みの場合
-
申請書(このページの下段よりダウンロードできます)
- 本人確認ができる書類の写し(本人確認ができる書類の写しは証明書と共に返却いたします。)
-
委任状(このページの下段よりダウンロードできます)
- 代理人の本人確認ができる書類の写し(本人確認ができる書類の写しは証明書と共に返却いたします。)
- 証明書発行代金分の切手(新品未使用のもの。裏の糊がはがれたものや使用済みのものは受け付けいたしません。)
-
返信用封筒(長形3号の封筒に返送先の住所および宛名を記載し、返信用の切手(料金は下段参照)を貼り付けたもの。)
(注1)本人確認ができる書類は「運転免許証」「パスポート」「健康保険証※」等のいずれか1点
※「健康保険証」の写しを郵送される場合は、被保険者等記号・番号等をあらかじめマスキング(黒で塗りつぶし)のうえ、ご郵送ください。(個人情報保護の観点から、令和2年10月1日より本人確認等を目的として被保険者等記号・番号等の告知を求めることが禁止されています。)
(注2)委任状は必ず署名・捺印のあるものとします。
(注3)卒業・在学時と異なる氏名での証明書発行を希望される場合は、このページの下段にあります「新氏名での証明書発行を希望される方」をご参照ください。
(注4)申請書類一式をご送付いただく際は、封筒の表面に「証明書交付申請書在中」と朱書きしてください。
(注5)証明書発行代金不足分は請求させていただきますが、超過分につきましては返却いたしませんので、料金を確認の上、お送りください。
(注6)収入印紙、定額小為替、現金での申し込みは受け付けておりません。
(注7)海外からの証明書を申請する際に、日本の切手がお手元にない場合は、各国の郵便局で手に入る
International Reply Coupon(IRC)を必要相当額分同封してください。IRCは日本では1枚あたり130円分に相当します。
申請書はこのページの下段よりダウンロードできますが、
以下の必要事項を便箋等に手書きしていただいてもかまいません。
- 卒業学部、一部/二部/フレックス等の課程種別、学科、学籍番号 (大学院の場合は修了研究科、修士/博士等の課程種別)学籍番号をお忘れの方は、未記入でかまいません。
- 氏名、ふりがな
英文証明書をご希望の場合は、氏名のローマ字スペル(パスポート記載と同じもの)を併記してください。新氏名での証明書発行を希望される場合は、まず新氏名をお書きいただき、横に(旧姓:○○)等とご記入ください。 - 生年月日 (できれば和暦、西暦ともに記入してください。)
- 卒業(修了)年月
- 必要な証明書の種類および部数
教員免許状単位修得証明書(学力に関する証明書)を申請される場合は、専用の交付願にご記入ください。 - 使用目的、提出先
- 厳封の有無と方法
1通ずつ厳封するか、成績証明書・卒業証明書を一組にして1通にするか等 - 現住所、連絡可能な電話番号
証明書を速やかに発行出来ない場合のご連絡先として、必ず日中のご連絡先を明記して下さい。
新氏名での証明書発行を希望される方
本学の他部局にてすでに氏名変更の申請がお済みの場合でも、改めて証明書係へ申請いただく必要があります。 氏名変更の手続きとして、窓口申し込み・郵送申し込み共に「戸籍抄本(原本)」を持参または郵送してください。 ご提出いただきました「戸籍抄本」は大学で保管いたしますので、返却いたしません。(ただし、過去に証明書を取得された際、既に「戸籍抄本」を大学へ提出された方は不要です。) 氏名変更の手続きがお済みでない場合、新氏名での証明書発行はできません。
なお、旧氏名での発行を希望される場合でも、
新旧両方の氏名が確認できる身分証明書が必要となります。
切手料金の目安(第一種定形郵便物の場合)
証明書申請部数 | 切手料金(目安) |
---|---|
1部(25gまで) | 84円 |
2~4部(50gまで) | 94円 |
5~9部(100gまで) | 140円 |
10部以上(150gまで) | 210円 |
(注1)証明書を1通ずつ厳封した場合(速達をご希望の場合は、上記郵送料金に290円加算してください。)
(注2)切手料金不足分は請求させていただきます。
証明書料金
証明書種別によって料金が異なります。料金については申請書に記載してありますので確認してください。
※本学の定型書式以外の証明書を発行される場合は、全て「その他証明書」扱いとなりますのでご了承ください。
証明書の交付願
「学力に関する証明書(教員免許状申請用)」の交付願
委任状
申請先
学務センター
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
名城大学 学務センター 証明書 発行係
電話:052-838-2526(ダイヤルイン) / E-Mail:eshomei@ccml.meijo-u.ac.jp
窓口取り扱い時間:月~金(祝日を除く) 8:50~18:30 / 土 (祝日を除く) 8:50~17:20
※終了20分前までに窓口で受付していただきますようお願いいたします。
※日曜、祝日、夏季一斉休業日(8月8日~17日)、冬季一斉休業日(12月28日~1月4日)、入試実施期間中などは閉室となります。
※E-Mailでご連絡をいただく場合は、必ず送信者の連絡先を記入してください。ない場合は、返信することができません。
薬学部事務室
〒468-8503 名古屋市天白区八事山150
名城大学 薬学部事務室
電話:052-832-1151(代表)
窓口取り扱い時間:月~金(土・日・祝日を除く) 8:50~17:00
※土曜、日曜、祝日、夏季一斉休業日(8月8日~17日)、冬季一斉休業日(12月28日~1月4日)、入試実施期間中などは閉室となります。
■サービス利用上の注意事項
・厳封が必要な方について
大学の窓口での対応となります。
・新たな氏名で証明書を発行する場合について
本学の他部局にてすでに氏名変更の申請がお済みの場合でも、改めて証明書係へ申請いただく必要があります。
氏名変更の手続きとして、窓口申し込み・郵便申し込み共に「戸籍抄本(原本)」を持参または郵送してください。ご提出いただきました「戸籍抄本」は大学で保管いたしますので、返却いたしません(ただし、過去に証明書を取得された際、既に「戸籍抄本」を大学へ提出された方は不要です)。
氏名変更の手続きがお済みでない場合、新氏名での証明書発行はできません。
なお、旧氏名での発行を希望される場合でも、新旧両方の氏名が確認できる身分証明書が必要となります。
・第2パスワードについて
本サービスではセキュリティを高めるため、パスワードの他に第2パスワードを設定していただきます。
パスワードを忘れた場合は、利用者でリセットすることができます。
・対応しているマルチコピー機について
「セブン‐イレブン」
富士ゼロックス株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機が設置されています。
一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。
「ファミリーマート」「ローソン」
シャープ株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置されています。
一部のコンビニエンスストアでは、ネットワークプリントサービスに対応しておりません。
・対応している決済について
「PayPal」を利用する際は事前に「パーソナルアカウント」の作成が必要となります。詳しくはこちら
「SmartPit」を利用できるコンビニは、「ファミリーマート」「ローソン」となります。詳しくはこちら
「SmartPit」を利用する場合は、各店舗の「マルチメディア端末」を利用して、「申込券」を発行し、レジにて支払となります。
・各コンビニの操作方法等について
「ファミリーマート」マルチメディア端末「Famiポート」について
「ローソン」マルチメディア端末「Loppi」について
・電子透かしの印刷について
本サービスにて印刷した証明書には、POPITAの技術により、偽造抑止が施されています。
また、コピーして使用することは出来ません。
※POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
■各種問い合わせ先
支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
問合せ先 | 電話番号 |
---|---|
証明書発行サービスコールセンター (24時間対応) |
Tel. 052-265-8397(平日9:00~17:00) Tel. 06-6809-4327(平日17:00~9:00・土日祝) |