トップページ/ニュース 都市情報学部が世界最大級の観光・旅行関連見本市「ツーリズムEXPOジャパン」に出展
森龍太准教授ら観光関連科目の担当教員と受講した3、4年生が参加

観光関連の事業者や自治体などが一堂に会して愛知県常滑市の愛知県国際展示場「Aichi Sky Expo」で9月25~28日に開催され、約12万7000人が来場した世界最大級の観光・旅行関連の見本市「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」(公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会、日本政府観光局主催)に、観光系科目群を展開する本学都市情報学部もブースを出展しました。
「観光とまちづくり」などの講義やゼミのナンバープレート調査などを紹介
-
リーフレットなどを配布
-
多数の来場者が入場
中部地区では初開催となった「ツーリズムEXPOジャパン2025」には、約80の国・地域の政府観光局や各都道府県をはじめとする自治体、航空・旅行会社など1300を超える団体や企業が参加。「旅は“知”の再発見」をメインテーマに25~26日は事業者向け、27~28日は一般向けに開催され、各地域の観光資源を発信するとともに、旅行業界の関係者による商談や地域の特徴を生かしたグルメやワークショップの体験なども行われました。
本学都市情報学部は、名古屋市や富山県氷見市などと連携しながら「観光とまちづくり」や「フィールド調査の方法」などの講義を展開しており、「愛知で初めて開催される最大級の観光関連イベントで連携事業の成果を知ってもらい、名城大学や都市情報学部の知名度アップにつながれば」(森准教授)と出展を決定。「アカデミー」と題した特集エリアに立教大学観光学部や東洋大学国際観光学部などとともにブースを設けました。
4日間の会期中、森准教授と観光系科目を受講した3、4年生計25人が交代でブースに待機。「フィールド調査の方法」や「世界遺産とツーリズム」など都市情報学部が展開する10の観光系科目群の概要や、森准教授のゼミが行っている氷見市でのナンバープレート調査の成果などが紹介されたリーフレットなどを配ったり、関心を示した来場者には都市情報学部全体の講義内容や学生生活の様子などを説明したりしました。
ステージで発表も 「都市情報学部をPRすることができた」と学生たち
最終日の28日には特別コーナーに設けられたステージで30分間、4年生4人が「『まちづくり』×『観光』のリアルを見聞きし・感じ・考える-観光系科目を充実した、名城大学都市情報学部の取り組み-」と題して発表。講義や視察調査、アンケート調査、ナンバープレート調査などの狙いや内容などを紹介し、「実際に経験することで地域の課題をより具体的に知り、主体的に考えて取り組むきっかけになりました」と学びの意義を強調しました。
発表した佐郷幸多さんは「メモを取りながら聴いてくれた人もいてうれしかったです。学んでいることを外部の方にも伝わるように話す貴重な機会になりました」と振り返りました。古野源幸さんは「ブースでの活動も含めて、学んできたことをきちんと口にして話すことで、学部のイメージを多くの方に伝えることができ、学部のPRができたと思います」と充実した表情を見せていました。
「県内外の企業や自治体、名城大卒業生などなどからたくさん声を掛けられ、最終日の夕方には1000部用意したリーフレットや案内冊子をすべて配布しきったほか、200枚以上名刺をお渡しし、『一緒に何かできないか』とのお誘いも複数ありました。都市情報学部はもちろん名城大学にも関心を持っていただけたのでは」と4日間を振り返った森准教授。「学生たちも学部の広報やアンケートの方法に加えて、他の大学の観光系学部・学科がどんなことに取り組んでいるかなどを、楽しみながら学ぶことができたと思います。ぜひ、今後も続けて出展していければ」と話していました。
-
ステージでの発表
-
熱心に発表を聴く来場者
