トップページ/ニュース 学生起業家から学ぶ連続セミナー「DONUTS(ドーナツ)vol.2」を開催 -名古屋市ふるさと納税の「学生タウンなごや推進寄附金」で実施―
-
講演する双海最高カンパニー株式会社 代表取締役/伊予市議会議員の上田沙耶さん
-
講演する株式会社FriSti 代表取締役の村上拓朗さん
社会課題に挑む学生起業家から学ぶ連続セミナー「DONUTS(ドーナツ)」の第1回が6月26日、天白キャンパスの起業活動拠点ものづくりスペースM-STUDIOで開催され、名城大生をはじめ近隣の大学生など14人が参加しました。
本プログラムは、社会課題を解決することでサスティナブル(持続可能)な未来をつくりたい学生や学生起業家向けのインキュベーション(新事業創出や起業家育成)型連続セミナーで、さまざまな課題に立ち向かう先輩起業家との対話や同じ志を持つ同志との出会いの場を提供しています。本学卒業生の河合将樹さん(2021年経済学部卒)が代表を務める株式会社UNERIが運営を担い、全6名の登壇者、計3回の開催を予定しています。
前半では、ゲストの事業内容や起業に至るまでのストーリー、学生時代の葛藤やチャレンジ、そして社会課題に向き合う中での気づきややりがいをお話しいただきます。モデレーターとの対話を通して、等身大の起業家像やその背後にある価値観を紐解いていきます。
後半では、参加者同士やゲストとの対話を交えながら、自分自身の興味や違和感を言語化するワークショップを実施します。
最後には、イベントを通じて得た学びや気づきをもとに、自分なりのアクションのヒントを持ち帰ってもらえるような設計となっています。
第1回の様子はこちら
【正解のない問いに、どう挑むか?】
-
グループで自己紹介をする参加者
-
パネルディスカッション
今回は2名のゲストをお招きして開催しました。
お一人目は、地域の関係人口創出をミッションに事業を展開され、2025年春の伊予市議会議員選挙では、歴代最年少かつ最多得票でトップ当選を果たされました、地域総合商社 双海最高カンパニー株式会社 代表取締役の上田沙耶さん。お二人目は、「人生の可能性をひろげ、豊かな明日をつくる」というミッションのもと、生成AIを活用し、理想の住まいを見える化するサービス「ゆめたて」の開発運営や、法人向けAIコンサルティング事業を展開されている、株式会社FriSti代表取締役の村上拓朗さん。
前半のパネルディスカッションでは「きっかけ・最初の違和感」をテーマに起業に至るまでをお話しいただきました。
上田さんは、小学校6年生まで徳島県で過ごし、その後は横浜市で生活されていました。
長く滞在した「地元」と呼べる場所がなかったことから、地域への愛着や帰属意識をなかなか持てずにいたそうです。そうした中で、祖父母が暮らす愛媛県への思いが次第に強まると同時に、「自己実現の手段としての起業」という選択肢が芽生え、現在の活動につながりました。
一方、村上さんは幼少期から「日本全体、なんだか少し元気がないな」と感じていたそうです。将来、自分がサラリーマンとして働くことに違和感を抱き、「人生一度きり、どでかいことをやりたい!」「1億人に届くことをやってやる!」という想いを胸に、起業という道に挑戦されました。
とはいえ、お二人とも起業に踏み出すには大きな勇気が必要だったといいます。
そんな中で実践したのが、「とりあえず声を出してみること」。
上田さんは、双海への思いをブログで発信することから始めました。
その発信をきっかけに、MAKERS UNIVERSITY出身者や地域おこし協力隊とのつながりが生まれ、「双海で仕事をしたい」という思いが次第に確かなものになっていきました。
一方、村上さんも起業への不安を払拭するため、あえて周囲に「起業したい」という思いを語り続けたそうです。
その言葉を受け取った人が次の人へとつないでくれたことで、多くの支援者との出会いが生まれ、やがて決意と事業の方向性が固まっていきました。
学生起業としてスタートを切ったお二人は、学生だからこそ得られたメリットについても語ってくれました。
上田さんは、「学生時代から頑張っている姿を認めてくれる大人が多く、学生だからこそ応援してもらえる機会がたくさんあった」と振り返ります。
村上さんも、両親や友人からは心配の声をかけられたものの、「多くの方から応援してもらえること」が学生起業の大きなメリットだと話します。「学生」という立場だからこそ、気軽にアドバイスをくれる人と出会えたり、無料で使えるツールやアプリを活用できたりと、環境面でも支えられたといいます。
そして、お二人が共通して語っていたのは、何よりも「視座が上がったこと」。
事業を進める中で出会う人の幅が広がり、経験の質もどんどん高まっていく。「同世代ではなかなか得られない経験をしている」と実感されているそうです。
プログラムの後半では、お二人が参加者の輪に加わり、参加者一人ひとりの疑問や質問に対して、ここだけの話も交えながら率直に、丁寧に答えていただきました。
-
運営を務める株式会社UNERIの一柳さん
-
参加者の集合写真
-
質問をする参加者
-
グループトークの様子
なおこのプログラムは、ふるさと納税制度を活用し、名古屋市内の大学の地域貢献事業を支援する「学生タウンなごや推進寄附金」で名城大学を指定いただきましたご寄付を原資に運営しています。主体的で前向きに取り組む学生たちへの引き続きのご支援、よろしくお願いします。