特設サイト第62回 漢方処方解説(28)人参湯

立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑さ厳しい名古屋です。

今年は梅雨明けが遅く、7月も終わり近くになってからの猛暑日の連続でしたから、暑さが堪えました。昨年から台風の進路も、いつもと違った不思議なパターンを取り、いろいろと対応にも苦慮します。薬学部では、9月に卒業論文の提出や卒論発表会がありますから、お盆休み返上で成果をまとめる日々が続いています。5年生の長期実務実習も本年度から4期制となり、一年を通してフル稼働となっていますから、臨床に、基礎にと、高学年ならではの忙しさです。責任ある仕事を目指すものとしては当たり前でしょうね。

  • 人参湯
    人参湯

さて、今回ご紹介する処方は人参湯(にんじんとう)です。
本処方は、人参(にんじん)、乾姜(かんきょう)、甘草(かんぞう)、白朮(びゃくじゅつ)の4つの生薬から構成されています。漢方医学でいう「寒証(かんしょう)」の中でも、「裏寒(りかん)」と呼ばれる状態に用いられます。「寒証」というのは、全身的あるいは局所的な冷えが起因または悪化要因となった病態を指します。その中で、「裏寒」というのは、お腹を冷やしてしまい、腹痛や下痢、嘔吐などの消化器症状を起こした状態を言います。
夏の暑さに、ついつい冷たいものを摂り過ぎて、お腹を壊してしまったことはありますよね? 飲食物による寒冷刺激が消化管の蠕動運動を活発にし、胃腸が痙攣することによる症状が代表的なものですが、冷房の中で薄着のまま足を冷やしすぎると、冷えた血液(静脈血)が戻ってきてお腹の中を冷やしてしまうこともあります。そんなときに、この処方は有効とされます。
構成生薬の中でも、乾姜と甘草はお腹を温め、冷えを取ります。乾姜は、「ひねしょうが」を蒸すなど加熱して乾燥させたもので、そのまま乾燥させた生姜(しょうきょう)とは働きが若干違います。同じように身体を温める作用をもちますが、生姜は体表面を温め、発汗作用を示し、乾姜はお腹を温めて冷えをとります。同じ材料なのに、ちょっと手を加えるだけで作用が変わってくるなんて、おもしろいですよね?

西洋医学においては、こうした「寒証」に対する薬剤はなく、俗に冷房病と言われても思い浮かぶ医薬品はありません。身体を温めるようマッサージをしたり、温浴したりということはありますが、漢方薬を上手に使うことを知っていると便利です。

(2019年8月27日)

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ