大学概要学びのコミュニティ創出支援事業
ACTIVITY
-
「AIオンライン服薬指導システム」授業がはじまりま... 薬学部
教育DXの推進 AIオンライン服薬指導学習システムを用いた薬剤師の対人...
-
「堀川まちづくりの会」ラウンドテーブルで空間デザイ... 理工学部
都市のスキマからはじまるまちづくり教育
-
橋模型の製作を急ピッチで進める 理工学部
橋の模型づくりを通じたPBL教育
-
ブック ディスプレイ デザイン 学部・部署共同
【理工学部・外国語学部】多文化共生とサーキュラー・デザイン
-
渡航前キックオフ研修を実施 外国語学部
マレーシアセメスター留学-現地学生との協働PBLプログラム-
-
京都大学附属量子理工学教育研究センターにて実験 理工学部
博士への架け橋プロジェクト
-
共振振動型疲労試験機による測定 理工学部
学外挑戦プログラム
-
宇治茶工房にて煎茶作り体験 農学部
農業系未利用資源の活用による食品製造の体験実践プログラム
-
結晶工学スクールの参加報告 理工学部
学部生・大学院生に最先端技術開発を経験・体感させ学生が能動的に学ぶ意欲...
-
「税理士試験・公認会計士試験説明会」を実施しました 学部・部署共同
【法学部・経営学部・経済学部】税・会計スペシャリスト養成プログラム
-
アントレプレナーシップ研修(能登)実施 附属高等学校
アントレプレナーシップの育成による自律的キャリア形成支援
-
医薬品製造と薬学部・薬剤師 薬学部
行動変容を促すための学外活動を活用した学修プログラム
現在支援中の事業
学部・部署共同
経営学部
経済学部
理工学部
農学部
薬学部
外国語学部
大学院理工学研究科
大学院総合学術研究科
国際化推進センター
「SDGs(持続可能な開発目標)」とは
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指すことを目的に、2015年の国連サミットで採択された世界共通の目標です。この目標は、世界が抱える社会・経済・環境に関する課題を解決するための17のゴールと169のターゲットから構成され、2030年を達成年限としています。
本学では、学びのコミュニティ創出支援事業をはじめとする教育研究活動を通じ、SDGsの達成に向けて積極的に取り組んでいます。
